九州
メタセコイヤの杜最後は森です2020年11月28日の撮影です 築上町のメタセコイヤ シリーズ最後です。前回の写真の森の中の写真です。前回のかなりイメージが変わります。細い歩道があり、歩いて通過可能です。ただし、人通りも少なく、午後も日が傾いて、少し…
メタセコイヤの杜福岡とは思えない紅葉の風景今回は特にそうと感じました!2020年11月28日の撮影です ご覧になられていない方は、その1からご覧いただければ何よりです。リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com メタセの杜から先に移動しました。福岡、…
メタセコイヤの杜福岡とは思えない紅葉の風景2020年11月28日の撮影です メタセコイヤの紅葉が見頃と聞いて、数年ぶりに築上町に行きました。メタセの杜は見頃でした。12月初めまでが、どうにか見頃かと思います。 福岡市内から東に約60km。同じ福岡県なので…
2020年11月21日午前中撮影かえる寺 如意輪寺の紅葉上の方は見頃です! 今日で既にライトアップは終わったでしょうか。小郡市のかえる寺の写真です。見頃はもう少しは続くでしょうかね? 前回の投稿リンクを貼ります。同じく21日の撮影です。 www.fukuokajoke…
2020年11月21日午前中撮影かえる寺 如意輪寺の紅葉上の方は見頃です! 昨日も撮影に行きましたが、ここ数日の暖かい気候もあり、思ったほど紅葉は進んでいません。朝晩冷え込まないから仕方無いですね。かえる寺は大きく上中下 高さ的に3段階の場所がありま…
耳納山麓にある紅葉で有名な永勝寺通称もみじ寺です2020年11月15日撮影です 後編です 前回に引き続き久留米 永勝寺です。 永勝寺前編については以下のリンクをご参照ください。 www.fukuokajokei.com 今回は、1時間程度待って、日が登ってからの撮影です。朝…
耳納山麓にある紅葉で有名な永勝寺通称もみじ寺です2020年11月15日撮影です かえる寺の後はもみじ寺です。(笑)かえる寺の投稿は以下のリンクをご参照ください。 www.fukuokajokei.com 場所はこの辺りです。久留米市の東側には自然豊かな耳納山という山があ…
2020年11月15日撮影小郡のかえる寺 如意輪寺の紅葉見頃は次の週末あたりでしょうか? 福岡県内の紅葉の穴場 かえる寺(如意輪寺)です。ここはかえるの置物、夏の風鈴で知られていますが、紅葉も結構良いのです。紅葉の情報が無いので様子を見に行きました。…
久住から産山村まで移動途中の写真です九州らしくない高原地帯の景色です 今回の撮影で どこにも含めることが出来なかった写真です。これも九州のイメージとは合わない写真ですね。 前三回の投稿リンクを貼ります。こちらがメインです。(笑) www.fukuokajo…
産山村 池山水源阿蘇外輪山の豊かな湧水です 長者原から移動して産山村です。ここは久住というよりは阿蘇の外輪山でしょうか。熊本県阿蘇郡産山村なので熊本県に移動です。この辺りは、外輪山独特の景色が拡がります。本当に村なので、良い意味でのどかです…
紅葉の情報につられて久しぶりの久住高原日が射して来ました長者原 タデ原湿原です 前回の投稿リンクです。最初は太陽が雲で隠れていました。今回はその続きです! www.fukuokajokei.com 1時間少しすると太陽が現れて来ました。日が射すと立体感が出て来るの…
紅葉の情報につられて久しぶりの久住高原まずは長者原 タデ原湿原です 九州の代表的な高原地帯 久住です。長者原は久住でも代表的なスポットの一つ、観光の方は必ず立ち寄るスポットです! 久住は九州では別世界 他の地域とは景色が全く異なります。九州には…
福岡夜景 中洲のネオン 中州 春吉若者の街から大人の街に移動しました 大名から移動して中州に来ました。派手なネオン街は撮影しても色々問題ありますので撮影しません。(笑)地味目な裏通りです。これも中州の一面ではあります。 今回のシリーズのリンクで…
大名 夜のストリート風景です 福岡市中央区大名若者の街の夜の風景です前回の続きです 随分更新の間が空きました。ネタ切れなこともあり、メインを福岡ブログに切り替え途中です。写真ブログは細々と続けます。前回の続きです。週末の夜ですが、コロナ影響で…
福岡市内 ストリートフォト 夜の大名 福岡市中央区大名若者の街の夜の風景です 久しぶりに夜の天神界隈を歩きました。ここは大名 多くの若者が集う場所ですが、土曜日の夜なのにそんなに人は多くはありません。コロナの影響ですね。 同じ大名の写真投稿のリ…
福岡 ストリートスナップ 福岡市天神から少し移動!前回の続編です!色んな要素があるストリートスナップです! このシリーズ最後 諸々の写真です! バラバラですね!(笑) 冨士フィルムのX-T100で撮影したシリーズのリンクを貼っておきます。見られてない…
福岡市平尾 昭和レトロな理髪店? 準備中 福岡市平尾 洒落たお店の多い地域です!たまたまノスタルジックで昭和レトロなお店を発見今回もX-T100で撮影した写真です! 前回から一点して昭和レトロな路地裏です。 中央区関連の路地裏写真の投稿のリンクを貼っ…
福岡城址 舞鶴公園 桜の季節の風景 福岡市周辺の桜の名所の写真です今年はコロナの影響で残念な桜の季節ですが、少しでも和んでいただければ何よりです 福岡市の桜開花宣言は未だのようですが、今回は、私のお勧め桜スポットの写真をアップします。少し前の…
北九州 小倉 港の風景 北九州市小倉のスナップ写真小倉駅の反対側の港の方に移動しました!前回までとは全く別の空間です!今回のシリーズは全編モノクロで仕上げています! 以前の小倉の投稿のリンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.…
小倉レトロ ディープな街角 スナップ写真 昭和レトロな路地裏写真です!トップの写真は旦過市場!小倉北区を徘徊してみました。駅から少し離れると昭和な世界が広がります。今回のシリーズは全編モノクロで仕上げています! 今回のシリーズのこれまでのリン…
小倉レトロ ディープな街角 スナップ写真 昭和レトロな路地裏写真です!小倉北区を徘徊してみました。駅から少し離れると昭和な世界が広がります。今回のシリーズは全編モノクロで仕上げています! 前回からの続きです。ノスタルジックでディープな昭和に浸…
小倉レトロ ディープな街角 スナップ写真 いつもの昭和レトロ写真です!小倉北区 駅から少し離れると昭和な世界が広がります。今回のシリーズは全編モノクロで仕上げています! JR小倉駅は本州方面からの九州の玄関となる駅。大きな駅で、非常に人の行き来が…
小倉レトロ ディープな街角 スナップ写真 いつもの昭和レトロ写真です! 小倉北区 駅から少し離れると昭和な世界が広がります。 今回のシリーズは全編モノクロで仕上げています! もちろん、このテーマに合う景色を探して撮影している訳です。昭和は随分遠く…
八女市谷川梅林福岡県のお勧めの梅スポットです! ここはお勧めなのですが、今回は遅すぎでした。暖冬の影響でしょうか、開花時期が早いですね。2月23日が2020年の開園最終日なのですが、さすがに花期はほぼ終っていました。撮影対象が限られてしまいます。…
柳川市 沖端界隈の風景 柳川市 さげもん撮影の後は、沖端界隈での撮影港町の景色です前回までとは別世界です! 前二回の柳川のさげもんのリンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 前回の撮影場所から程近い場所ですが、別世界です。…
福岡県南部の城下町 柳川この地域独特の さげもん の写真続編です! 前回に続き下げ雛である さげもん の写真です。今回の写真は おきのはた図書館ペチカ さんで撮影させてもらいました。ここは私設の無人?図書館です。勝手に入って撮影しました。(汗) 以…
柳川の雛祭り さげもん 福岡県南部の城下町 柳川ひな祭りの時期になると思い出しますこの地域独特の さげもん の写真です! 柄にも無く、今回もいつもと違って明るい写真です。(笑) 柳川は福岡県南部の街で旧立花藩の城下町です。ここは舟下りとうなぎが有…
糸島の冬の海ひとまず最終回です今回は弁天橋付近の干潟の撮影です! 今回も旧作 3年前の撮影です。現在海外におり、なかなか自分の時間が作れず、どうにかアップしています。今日は、これから移動でその後は多分打合せでしょうか。。。次の週末に正常化でき…
糸島半島 冬の海の風景続きます場所を変えて玄界灘のイメージです! 糸島の写真アップしていますが、皆さんが糸島の写真として見られたことのある写真とは違うと思います。二見ヶ浦の写真とかよく見掛けますよね。自分は有名観光地の写真は撮りません。興味…
かいけい 糸島半島 海の風景です 海を見ていると穏かな気持になれます! 今回も旧作です。海の周囲には、普段の生活では見かけない非日常なものが見られます。福岡の西部 美しい海が拡がる糸島の冬の海の風景です。 前回の投稿のリンクを貼りますね。意外と…