津屋崎千軒
海上交易と製塩業で繁栄した町
レトロな町の今の姿です
久しぶりに福津市津屋崎に撮影に来ました。
ここは、江戸時代より海上交易と製塩業で繁栄した町です。今でもその歴史の名残が残る静かな街です。
福岡県で栄えた町と言えば、炭鉱と製鉄のイメージが強く、海上交易と製塩業の街は珍しいと思います。福岡県民もあまり知らないではないかと思います。
千軒の家が連なる町だったのですが、今はひっそりとしています。
町の雰囲気に合った色々なお店やカフェ等もあり、大人の散歩には丁度良い感じです。意外な場所で散策には、おすすめの小さな町です。
津屋崎千軒については以下のリンクを参考にされてください。
地図のリンクを貼りますね。この津屋崎千軒のまちおこしセンターの場所です。
ここには町の情報もありますし、各種イベントも開催されるようです。
今回も富士フィルムのX-E4での撮影です。今回の様なスナップ写真には、コンパクトで良い感じです。通販のキタムラで購入しましたが、価格も納期も良かったです!
- 価格: 99000 円
- 楽天で詳細を見る
X-E4のレビュー記事も投稿していますので、興味ある方はご覧ください。写真撮影されていない方には、難しいかも知れませんね。
今回は、この町の古い歴史を感じられる写真を集めています。
どちらかというと観光用に使われる様なイメージの写真が多いのですが、なぜか縦位置が多いです。
この町の古くからのイメージが少しでも伝わればと思います。
町の外れに行くと漁港です。津屋崎は玄界灘沿いの町なのですが、なぜか穏やかな海のイメージがあります。
津屋崎千軒 散策にどうぞ!
次回に続きます。
福岡県内の歴史ある町の投稿リンクを貼りますね。
このままコロナが下火になれば良いですね!
今が訪問のチャンスです。福岡へどうぞお越しください!